【量り売りの小さなお店で感じた】今日からできるエコな暮らし🌱

目次

下川町の素敵なお店、「月と野菜」に行ってみました🌱

3月の2週目は、久しぶりに誰も予定のない連休だったこともあり、以前から気になっていた下川町の食材のはかり売りと喫茶のお店「月と野菜」に家族で遊びに行ってみました

年明けから雪やら風邪やらバタバタとしていて、なかなか遠出自体ができずにいたので、本当に久しぶりのお出かけでした!名寄の西松屋で必要な物品をまとめ買いしたり〜(←重要!笑)

諸々の用事も済ませつつ、「月と野菜」へ✨

製菓の材料も豊富で、テンションが上がりました✨
食材だけでなく、生活雑貨も気になるものがたくさん!

想像していたよりもこじんまりとしたお店でしたが、薪ストーブのある小さな喫茶もついた素敵な店内。内装も洗練されつつも温かみがあり、とても好みでした✨

「月と野菜」は、量り売りをすることでゼロ・ウェイストの取り組みを行っているお店であることを知っていたので、事前に容器を持参していきました!

ゼロ・ウェイストとは、ごみを減らすだけでなく、ごみを発生させないようにする考え方です。廃棄物を限りなくゼロに近づけることを目標に、持続可能な社会の実現を目指しますことを指します。

「月と野菜」のある下川町は、このような取り組みを町単位で積極的に行っている地域で、よく雑誌やテレビでも「サステナブルなまち」として取り上げれらている、今注目の町です👀

移住者への支援なども積極的に行っていて、町民の半分くらいは地元以外の方だったような…。

私は遠い将来(20年後くらい)に、夫婦で自給自足に近い形での生活をすることを目標にしているので、終の住処探しの第一弾として、下川町は候補の1つです!✨笑

ゼロ・ウェイストの取り組みって?

そもそも、ゼロ・ウェイストとはなんでしょうか?

  • 廃棄物を出さない製品設計や消費行動を促進する
  • 自然資源の消費を最小限に抑える
  • 衣服や家電、家具などを修理や修繕して長く使う
  • リペアやアレンジなどを考える

モノを大切に使いながら、使った後のことも考えて買ったり消費をする、行動そのもののことを指すのだと思います。

「地球のために」と思うと、話が壮大すぎて自分ごととして捉えて実践するのは難しいですが、ゼロ・ウェイストは家計目線でみてもお得な取り組みではないでしょうか。

無駄な浪費をせずに、あるものを大切に使う。

これは、ミニマリストの考え方にも通じるものがあると思います。

ゼロ・ウェイストの取り組みは、ミニマリズムにも通じる

私は、出産前にミニマリストになろう!と思い立ち、大袈裟でなく家にあるモノの半分を、人に売ったり譲ったり捨てたりしながら断捨離をしてきました。

ミニマリストと言っても、極限までモノを減らす〜というよりは、「必要なモノ以外は、なるべく所有しない」という感じです。

「今後子育てをしていく上で、できるだけ家事負担を減らしたい!」

というのが一番大きい理由でしたが、今となっては、生活そのものの考え方や家族との関係、自分の思考にもいろいろと良い変化があり、本当にやってよかったなと思っています✨

モノを処分するのは、とても労力が必要です。

買う時は、大抵のものは本当に簡単に手に入れられるのに、いざ手放すとなると、パーツを分解してそれぞれ分別したり、フリマアプリで売ってみたり、処分の難しいものは調べるところから…。

手放す時の労力は買う時の気軽さとは比べ物になりませんでした。

ゴミを大量に出してしまうことへの罪悪感に加えて、「こんなに必要のないものにお金と時間を使っていたのか…」という精神的なダメージもありました。

私はこれを一通り経験したことで、自然にミニマリスト的な思考が身についたのだと思います

モノを買う時には必ず、使用頻度や保存場所があるか?、本当に必要なものか?、手放すときにどうやって手放すか?ということを自然に考える癖がつきました。

元々めんどくさがりな性格なので、モノを買うたびにこの思考を巡らすこと自体がめんどくさく、本当に必要なもの以外は、「買いたい!」と思うこと自体がなくなっていきました。笑

「使って→処分する」という概念から解き放たれた、この「ゼロ・ウェイスト」の考え方は、必要なモノを必要な分だけ所有し、できるだけゴミ減らしていきたい!という今の私にとって、とても魅力的な取り組みです。

実際に購入したものたち🍋🍊🍫

不定期で入荷される有機のお野菜や果物、乳製品、製菓の材料、石鹸などの消耗品、日用品などなど…。気になる商品がたくさんでしたが、食品用の容器しか持ってきていなかったこともあり、今回の購入品はこんな感じでした!

手作りグラノーラ、フェアトレードのチョコレート、
ブラッドオレンジ、キャロットケーキ、
皮まで使える無農薬レモン!
これは最近探していたので嬉しい🍋
無農薬レモンは、贅沢に全て使って
はちみつレモンにしてみました🍯
娘は酸っぱいものが好きなので、
そのままパクパクと食べていました✨

最近家族全員なんとなく風邪気味、という状態が続いていることもあり、「はちみつレモンを作って飲みたいな!」と思っていたタイミングだったので、有機のレモンと出会えたのはすごく嬉しかったです🍋

出来上がりが楽しみ!✨

「地球にやさしい」は「自分にやさしい」かも?

「地球環境にやさしく」「ゴミの分別はしっかり」ということは、誰もが耳にすることではあるけど、実際に自分ごととして考えて行動している人はどのくらいいるでしょうか?

インスタを見ていて、「月と野菜」がはかり売りのお店であることを知った時は、単純に「エコな取り組みをされていて良いお店だな!」と思っただけでした。

しかし、実際にお店に行くことになり、持参する容器を消毒して準備して…という作業を前日に家でしていたときに、正直少し面倒に思ってしまったのも事実です…

「思うこと」と、「実際にやってみること」はこんなにかけ離れているんだ、と久しぶりに感じた出来事でした。

でも帰宅して、買ってきたものを食べたり使ったりしたときに、ガサガサと捨てるビニールがない、ゴミの分別をしたり、汚れのひどいものは洗ったり…という作業が全く必要なく、あるのは「普段のお皿洗いの作業だけ」というのはとても清々しく、結局はラクに感じられました!✨

「モノを買う前に容器を準備する」ということは初めての経験だったので、いつもと違う工程にめんどくささを感じてしまいましたが、これが日常となって、買い物に行くときにはエコバックを持っていく〜くらいの当たり前の感覚になれば、地球にも・自分にとっても、こんなに良いことはないなと思います

なかなかこのような販売形式のお店自体が少ないし、今のところ毎日の生活に取り入れることは難しいけど、「思う→実際にやってみる」経験として、とても良いものでした✨

また次回お出かけするときは、今度は喫茶でお茶もしながら、お買い物を楽しみたいな!と思います

目次